新四国相馬霊場第34番 第45番
新四国相馬霊場第34番
三 十 四 番 |
永蔵寺跡地境内、薬師堂。 御本尊、薬師瑠璃光如来 移し寺、高知県本尾山種間寺 ご詠歌、世の中にまける五穀のたねま寺 深き如来の大悲なりけり |
頭 の 薬 師 堂 境 内 |
![]() |
この薬師堂は、何時頃なりか不明ですが守谷市乙子から移されたものと聞きます、天台宗の古い宗紋(三諦紋、さんだいもん)が描かれており、大変珍しい。永蔵寺は天慶四年(941)慈念僧上の開山されました。薬師如来は相馬小次郎将門の守護神と伝えられています。幕府の御加護で檀家を持たない永蔵寺は、明治初頭の廃仏毀釈以後に廃寺となりました。 |
新四国相馬霊場第45番
四 十 五 番 |
永蔵寺(廃寺)跡地境内、 戸頭中学前の歩道橋を渡り200m位先。 御本尊、阿弥陀如来 移し寺、愛媛県海岸山岩屋寺 ご詠歌、大聖のいのる力のげに岩屋 石のなかにも極楽ぞある |
||
頭 の 薬 師 堂 境 内 | ![]() |
光燿山等覚院永蔵寺は、応和年中(961~964)慈念僧正によって開山。創立時は守谷の高野(こうや)にありました。
明治の頃まで戸頭は守谷郷に属していたので当時としては他国からの引越しではないようです。 |
![]() 地図画面に戻る 場合は、ここから |
![]() スマホ使用時は "<"で前頁に戻る |