新四国相馬霊場第47番 第79番
新四国相馬霊場第47番
四 十 七 番 |
米の井の龍禅寺境内の三仏堂(国重文) 御本尊、釈迦如来座像、阿弥陀如来座像、 弥勒菩薩座像の三仏、 創建、延長二年(924)伝誉大阿闇梨。 移し寺、愛媛県熊野山八坂寺 ご詠歌、花を見て歌詠む人は八坂寺 三仏じょうのえんとこそきけ |
ノ 井 の 三 仏 堂 脇 |
![]() 三仏堂は「国指定重要文化財」 三仏像は、一本の一木三体彫り、運慶作と言うが、運慶家含み疑問です。 |
承平七年(937)平将門により修繕し仁王門を併設した、後に仁王門は倒壊した為に、金剛力士像の2体の仁王は本堂に祀られている。 |
新四国相馬霊場第79番
七 十 九 番 |
米の井の米井山(べいせいざん)龍禅寺 米井山無量寿院龍禅寺 御本尊、阿弥陀如来立像、 脇侍に十一面観音と地蔵菩薩 移し寺、香川県金華山高照院、もと天皇寺 ご詠歌、十楽の浮世の中をたずぬべし 天皇さえもさすらいぞある |
禅 寺 境 内 |
![]() 右が本堂、左が七十九番です。更に左に三仏堂があります。 |
龍禅寺本尊の阿弥陀如来は建久三年(1192)頃の作、山号の米井山は平将門の伝説に由来します。 ≪伝承≫ 承平七年に、将門が武運長久祈願の為に三仏堂に詣でました、すると、堂前の井戸から水が滝のような形で噴き上げました。 水はさらに米になって吹き上げたそうです。 |
![]() 地図画面に戻る 場合は、ここから |
![]() スマホ使用時は "<"で前頁に戻る |