相馬霊場第39,57,80番
新四国相馬霊場第39番
三 十 九 番 |
所有者個人、目印:銀杏の大樹 御本尊、薬師如来 移し寺、高知県赤亀(しやっき)山延光寺 ご詠歌、なむ薬師諸病悉除(しつじょ)の願こめて 詣るわが身を助けましませ | ||
師 堂 墓 地 内 道 端 | ![]() |
お天気によっては富士山が望める 薬師堂は戦後焼失、戦中は疎開者が住んでいたほど大きかったようです 21日のお大師様の日には御膳が出ている時があります。 屋号、吉朗次(海老原家)個人所有の札所堂です。 |
![]() 地図画面に戻る 場合は、ここから |
![]() スマホ使用時は "<"で前頁に戻る |
新四国相馬霊場第57番
五 十 七 番 |
竹林の阿弥陀堂、個人所有 丸野医院後ろの高台竹林 御本尊、阿弥陀如来 移し寺、愛媛県府頭山栄福寺 ご詠歌、この世には弓矢を守る八幡なり 来世は人を救う弥陀 | ||
弥 陀 堂 境 内 | ![]() |
お天気によっては富士山が望める 屋号、喜兵衛(山崎家)個人所有の小堂です。 昭和八年再建で寄進者は東京八十八度会、毎月二十一日に集落の八件が供花や供膳を当番で行っている、 井野の光明寺は、ここの西向かい山中にあったといいます。 猛暑日の竹林はとても静かで涼しくて一休みするには絶好です。 明和5年(1768)稲村の山崎庄兵衛家は、西国33観音と伊勢参拝を巡礼、四国88霊場をお遍路しています 山崎庄兵衛の四国遍路 ![]() |
![]() 地図画面に戻る 場合は、ここから |
![]() スマホ使用時は "<"で前頁に戻る |
新四国相馬霊場第80番
八 十 番 |
個人所有 御本尊、毘沙門天 毘沙門堂 移し寺、愛媛県白牛山国分寺 ご詠歌、国を分け野山をしのぎ寺々に 詣れる人を助けましませ |
福 神 の 石 仏 造 建 立 |
![]() |
家主の祖先は、関ヶ原の合戦(1600)中に、毘沙門天に救われ生き延びることができたために、その毘沙門天を背負って帰還したそうです。以来、家の守護神として守り続けられています。屋号は武左衛門と言う。 大師堂の中に、錦の札が貼ってありました。 |
![]() 地図画面に戻る 場合は、ここから |
![]() スマホ使用時は "<"で前頁に戻る |