相馬霊場第70番、71番
新四国相馬霊場第70番
七 十 番 |
元永福寺(廃寺)の霊場を合祀 御本尊、観音堂内の馬頭観音 移し寺、香川県七宝山本山寺 ご詠歌、本山に誰が植えける花なれや 春こそ手折れ手向けにぞなる | ||
漸 寺 の 境 内 | ![]() |
本郷、興隆山寿量院東漸寺 山門と馬頭観音堂は県指定重要文化財、銀杏の大樹は市指定重文 ![]() ![]() 70番は桑原にあった永福寺からお堂と札所を1574年に現在地へ移転したものです。 境内の木馬堂には二体の木馬が供えられ昔の祭り事が偲ばれます。毎年七月十七日に馬施餓鬼の祭事が行われていました。 |
新四国相馬霊場第71番
七 十 一 番 |
興隆山寿量院東漸寺 御本尊、阿弥陀如来 移し寺、香川県剣五山弥谷寺(いやだにじ) ご詠歌、 悪人とゆきづれなんも弥谷寺 ただかりそめも良き友ぞよき |
漸 寺 の 境 内 |
![]() |
東漸寺(とうぜんじ)は、天正二年(1574)創建。平成16年改築されました。寝釈迦像が本堂内左側に鎮座しています。 馬頭観世音菩薩(寺田観音)は行基の作と伝えられる、元和3年(1617)安置。 仁王門は、元禄3年(1690)に寄進されたもので、単層八脚門の藁葺屋根となっており市内唯一の仁王門です。 「目隠し銀杏」は樹齢六百年の大銀杏です。伝説によると、乗馬のまま境内に入ると必ず落馬するという。 仁王門から一直線上に観音堂の正面が位置する為、目隠しの為に植樹したとの言い伝えです。 |
![]() 地図画面に戻る 場合は、ここから |
![]() スマホ使用時は "<"で前頁に戻る |